お知らせ(更新履歴)はホームページへ

【この運動出来る?】60代筋力レベルを調べる4つの体力測定

健康の管理とグッズ

こんにちは

あなたはご自分の健康管理や体力に自信がありますか

私は残念ながら体力には自信がありません

60代になったのですから少しでも健康や体力維持のためにやり始めたことがあります

60代で始めた健康と体力維持

ウォーキング

ジョギング

腕立て伏せ

懸垂

まだされていない方は始めて見ませんか。

スポンサーリンク

試して見たい運動

ウォーキング

最初はウォーキングです

いわゆる散歩ですね

これはどなたでもいつでも出来ることですよね

我が家は夫婦でウォーキングしています

季節にもよりますが毎朝毎夕楽しんでいます

歩くコースは長めのコース、短めのコースなどいくつか用意しておくとイイですね

それと歩数計があると励みになります

目指すは一日一万歩ですね

この歩数計はおもしろいです

その日、一万歩を超えると真ん中にいる人影がバンザイしてくれます

何かの統計で読んだことがあります

摂取カロリーから消費カロリーを引くと300kcalくらい毎日残るそうです

その300kcalを消費できるのが一万歩のウォーキングらしいですよ

私の思う難易度 ★

腕立て伏せ

先にも書きましたが私は体力には全く自信がありません

会社勤めの時もパソコンに向かっての仕事だったので、ペンより重い物を持つことが少なかったです

実は去年バイクの免許を取りたくて教習所に通いました

バイクは125ccのスクーター型です

それのスタンドを立てることがうまくできませんでした

恥ずかしかったです

それを期に、ちょっと体力を付けようと思って最初に始めたのが腕立て伏せです

始めてやった日にできた腕立て伏せの回数

  • 6回

たったの6回です。これまた恥ずかしい限りです

こんなにも体力って無いんだなと実感しました

それから毎日自宅で2回ほど腕立て伏せを続けるようになりました

3ヶ月経過後にできた腕立て伏せの回数

  • 60回

ここまで出来るようになりました

続けてみるもんですね

しんどかったのは20回と40回のラインですね

そこを超えると又伸びていきますよ

私の思う難易度 20回の場合 ★★  40回の場合 ★★★

ジョギング

次はジョギングです

ジョギングをしているのは私だけです

頻度

  • 週に2回
  • 距離は約10km

ジョギングを始めたのは50代になってからです

ご多分に漏れず健康診断で血糖値が上がったと指摘されたためですね

それ以来続けています

おかげさまでそれから10年以上経過して体重を10kg減らせました

もちろんその日の気分で、距離を縮めたりもします

大切なのは続けられることだと思います

私は大阪湾を眺めながら走っています

私の思う難易度 ★★★★

懸垂

最後は懸垂です

いつも散歩している公園に新しく遊具ができました。その中に鉄棒があります

散歩の都度、鉄棒で懸垂を始めました

懸垂をしたなんておそらく高校以来ではないかと思うくらい記憶にありません

案の定、懸垂、一回もできません

始めて3週間くらい経過しましたが、未だにぶら下がった状態から、頭は10センチも上がっていないと思います

ぶら下がるのも30秒も持ちません

懸垂、恐るべきです

目標は、懸垂、「1回」です

私の思う難易度 ★★★★★

スポンサーリンク

まとめ

今日は60代になったら健康管理や体力維持のために、やり始めたことをお伝えいたしました

難易度を合わせてお伝えしています、あなたに合うものから始められてはいかがでしょうか

お金もかかりませんし、体力維持できるのは素晴らしいことだと思います

その他の健康管理の知恵はこちらにまとめています