お知らせ(更新履歴)はホームページへ

メガネはネットでも買える。老眼も進行するので視力検査は大切

健康の管理とグッズ

メガネを買換えたいんだけどお店が遠いんだよね

本当に自分に似合っているメガネを見つけたいんだよね

ネットで購入できないのかな

私の老眼鏡も買い換えできるのかしら

完

そんな悩みお答えしたいできるように調べてきました

インターネットでメガネは購入できます

しかもメリットもしっかり有ります

こんな方に読んでほしい

・お店ではメガネが多すぎて本当に自分に似合っているメガネを見つけにくいと思っている人

・お店が遠くて出向きにくい人

・オンラインショップで自分に似合ったメガネを見つけたい人

こんにちは

私も知らなかったのですがインターネットでもメガネを買うことができるようです

もちろんいままではお店に出向いて購入していました

注意すべきポイントもありますよ

オンラインショップでメガネを購入する時の注意すべきポイント

・自分の目の度数情報を正確に知っておくこと

・自分に合っているメガネをしっかり知っていること

事前に自分に似合ったメガネを知っておくことなどが大切なんですね

スポンサーリンク

メガネのJINS(ジンズ)ではネットでメガネが購入できる

つい最近メガネを買い換えしました

というより買わなければならなくなりました。枝が折れて使えなくなってしまったからです

慌てました。翌日早々そんなに近くないメガネの愛眼のお店に行って新しいメガネに買い換えしました

一週間後の受け取りもお店に出向かなければなりません

そこでメガネってインターネットで買えないのかなと思ったのがきっかけです

調べた結果

メガネのJINS(ジンズ)ではオンラインショップでメガネを購入できます

安心のアフターサービス JINS 公式通販ショップ

メガネのJINS(ジンズ)での眼鏡の作り方

メガネのJINS(ジンズ)オンラインショップでの度付きメガネの作り方(購入時の注意点)

  • 店舗で作ったメガネと同じ度数で購入する
  • 度数情報を入力して購入する
  • レンズ交換券付で購入してJINS(ジンズ)店舗でレンズ交換する
  • 自分のメガネを送ってらくらくオーダー(JINS MAIL ORDER)を利用して作成する
  • 眼科や店舗で度数情報を作って購入する

上記様々な方法から選択して購入することができますね

私が感心したのは「 レンズ交換券付で購入してJINS(ジンズ)店舗でレンズ交換する 」です

どういう内容かと言いますと、

「度付きメガネを買いたいけれど、度数がわからない」 そんなときに便利なのがレンズ交換券です

購入したメガネと保証書兼レンズ交換券をお近くのJINS店舗にお持ちいただければ、無料で度付きレンズへの交換を承ります。

 JINSオンラインショップより

期限など注意点もありますのでこの方法で購入する場合は確認が必要ですね

度数ってどこで調べるのですか

まず一番気になることは、度数ってどうやってしらべるのかって事ですね

度数はこちらで(自分で)調べて伝えます

調べ方は眼科へ行って度数情報を調べてもらいます

・既にメガネのJINS(ジンズ)でメガネを購入されたことがあれば、こちらの名前等を伝えること

 で購入したメガネから度数情報がわかるそうです

具体的に書いていきますね

メガネの度数

上記で書いたように一番重要なのがメガネの度数です

眼科で自分の視力を正確に知り、視力に合った度数でメガネを作ることです

メガネが似合うかどうか

これはインターネットで購入する場合もお店で購入する場合も同じですね

自分の顔を形とフレーム選びが重要です。メガネは毎日使う物ですから色にもこだわりましょう

メガネのJINS(ジンズ)ではパソコン上でメガネを試着することが可能です

  パソコンにカメラが付いていればできると思います。私もできました

つけ心地

重さは快適か、鼻が痛くならないか素材やフレームで判断します

実際に付けてみるのはお店でしかできないですね。どういう素材があっているか、どんなフレームが合っているか事前にじっかり知っておきたいですね

メガネの度数を知る「度数情報」

メガネの度数情報の調べ方

・メガネを作ったときにもらっている

 もし手元に無くてもメガネを購入したお店に電話で問合せ、データが残っていれば教え

 てくれます

・手持ちのメガネを店舗に持ち込み度数情報を調べてもらうこともできます

・上記記載通り眼科で調べてもらい処方箋をもらいます

 わざわざ眼科でと思うかも知れませんが、視力検査の他に乱視があるかどうか、目の

 トラブルは起こっていないかどうか調べてもらう機会になりますよ

スポンサーリンク

顔の形に合ったメガネの選び方

自分に合ったメガネとは顔の形にあっていることとあります

顔の形毎に似合うメガネ

  • たまご形  どんな形のメガネでもOK
  • 四角形   オーバル、ボストン
  • 面長    ウェリントン、ボストン
  • 丸顔    スクエア、ハーフリム
  • 三角形   ボストン、オーバル

ボストン  :丸メガネ

オーバル  :横に長い楕円形のフレーム

ウエリントン:やや丸みを帯びた四角形(逆台形型とも呼ばれる)

スクエア  :四角形

ハーフリム :フレームの半分が無い

スポンサーリンク

ネットでメガネを購入するメリット

通販でメガネの購入に抵抗のある人も多いですが、通販でメガネの購入は

自宅で納得できるまで自分に合ったメガネを選べること につきます

私も店頭で探すのに時間がかかり、結局全体を見ずに購入している気がしていました

あらかじめ自分の度数情報や似合うメガネの形などを知っていれば、安心してネットでもメガネを購入できます

メガネのJINS(ジンズ)オンラインショップの便利なお買い物述

メガネのJINS(ジンズ)オンラインショップの便利なお買い物述についてご紹介です

・ 年間約1000種類の新作から探せる

・似合うメガネはバーチャルフィットでチェック

・度付きメガネもらくらく購入

・いつも使っているアカウントで簡単登録

・お支払い方法も選択肢イロイロ

・ネットで買ってお店で受け取り

・全国のお店で無料調整

・返品可能で安心

・度数情報の管理はJINSアプリで

安心のアフターサービス JINS 公式通販ショップ

ネットで購入したメガネの調整(フィッティング)に関してはJINS(ジンズ)店舗でできます

クリーニング、ネジ入れ、視力チェックなども無料にてJINS(ジンズ)店舗でできます

メガネと老眼の関係

壊れたメガネを持って眼鏡屋さんに行ったとき、よい機会なので視力も測りましょうと言われて測りました。

私はメガネを2つ持っていて、使い分けています。1つはパソコン操作用というか、手元をしっかり見るためのもので、当時0.7くらいの視力だったと記憶しています。

もう1つは映画など離れたところをみるためおよび免許更新用のもの、こちらは当時1.0くらいの視力になるように用意していました。今回壊れたのは手元をしっかり見るための方です。

今回も前と同様の視力だろうと勝手に想像していました。

視力を測って手元がよく見えるなと思うところで止めると、前のメガネより2つも度(メガネ屋さんの何かの基準だと思います)がきつくなっていますよと言われました。

担当の人に年配の方は、平均して2年半くらいで、1つ度合いがきつくなりますよ、と教えてくれました。そうなる原因は老眼だそうです。

手元がよく見える方がよいと思い、新しい度でメガネを買い替えました。

購入したてのメガネが何となくキツいなと思っていても、いつのまにか眼がなじんできて見やすくなってきた経験ありませんか

同じメガネをズーとかけていても視力は少しずつ変わっていって行くようです

視力の確認

しばらくして、免許の更新通知が届いたので、更新に行かなければと思いながら、ところで視力は大丈夫なんだろうか、更新に引っかかったりしないかなと心配になりました。

もう一度メガネ屋さんに行って、新旧2つのメガネをかけて視力を測ってもらいました。

新しく買い換えたメガネは0.9~1.0で、古い方のメガネは0.7~0.8でした。

視力が高くなる方のメガネが逆転していました。免許更新用に用意していた古いメガネで更新に行っていたらあぶないところでした。

個人差はあると思いますが、老眼って確実に進行していくようです

私は乱視もあると視力の検査時に言われたことがあるのですが、メガネは乱視対応にはしていません

乱視対応にするとすぐに眼が疲れるというか頭に響くといったほうがいいのか、自分には合っていないなと思ってます

視力測定は時々行った方が良い

今回メガネが壊れことによっていろんな事がわかりました

あなたは普段メガネをかけられていますか

最近メガネが合っていないような気がすると思われたことはありませんか

その場合は、まずはメガネを買ったお店に出向いて視力を測定してもらってみて下さい

今の自分にメガネがあっているかどうか調べてもらえますよ

もちろん眼科に行って視力を調べてもらうのもいいかもしれませんね

まとめ

今日は、メガネもオンラインショップで購入できることをお伝えしました

何より大切なのは、

  自分の度数情報を正確に知っておくこと

  自分に合ったメガネをしっかり知っておくこと ですね

そうすればネットでじっくり好きなだけ調べることができます

お店ではできない調べかたですね

そしてメガネをかけていても老眼は進行することもわかりました

その他の健康を支える品はこちらにまとめています