お知らせ(更新履歴)はホームページへ

【健康寿命の平均は73歳】やりたいことは元気な今のうち

健康の管理とグッズ

こんにちは

私ももうすぐ健康診断です。今年は市の特定健診プラス自分で気になる箇所を集中して検査する予定です

あなたは毎年定期的に健康診断を受けていますか

この記事を読んで頂きたい人

還暦過ぎたけどいつごろまで健康でいられるんだろうかと心配している人

還暦過ぎたけど平均寿命までまだ20年以上あるからまだまだ大丈夫だと思っている人

あなたは健康寿命ってご存知ですか。私の健康寿命は後十年ちょっとです

スポンサーリンク

様々な寿命

平均寿命ってご存知ですよね

あなたは平均寿命はご存知ですよね

平均寿命とは、今0歳の人がその後どのくらい生きられるかを示す予測値ですね

厚生労働省が発表した2020年の平均寿命です

  • 女性 87.74歳
  • 男性 81.64歳

今あなたが60歳男性だとしたら後21年生きられると思いませんでしたか

ちょっと違います

平均余命ってご存知ですか

では平均余命ってご存知ですか

厚生労働省が発表した令和二年の簡易生命表によると

現在60歳男性の平均余命 24.21年

現在60歳女性の平均余命 29.46年

こちらがあなたが先ほど思った数値ですね

微妙にこちらの数値の年齢の方が高いですね

現在0歳の人だと平均寿命と平均余命は同じ数値になりますね

健康寿命ってご存知ですか

では健康寿命ってご存知ですか

2016年に厚生労働省が発表した平均寿命と健康寿命の推移によるとこうなります

男性の健康寿命 72.14歳

女性の健康寿命 74.79歳

健康寿命とは、「日常生活を送る上で制限の無い期間」のことです

ひらたく言うと、60歳を迎えた人は後12年は健康でイキイキ過すことができますよですね

客の捉え方をすると、健康で無い年数の方が思った以上に永いということですね

  • 男性で約9年
  • 女性で約13年

女性の方がより健康を意識して過した方がよいといくことですね

これでいくと私の健康寿命は後十年です

健康年齢ってご存知ですか

最後に健康年齢ってご存知ですか

なんとなくおわかりかと思いますが、自分の健康状態が実年齢と差異ないのか、実年齢上に若いのか実年齢上衰えているのかと示す数値ですね

普通の定期検診の結果からわかるようです。残念ながら私もまだ調べたことがありません

インターネットで検索すると調べられるサイトもあります

スポンサーリンク

健康で居ることが結局医療にお金がかからないで済みます

自分の健康は自分で護り維持していくことなのだと思います

健康寿命を意識して生活していく、暮らしていくことが大切なのだと思います

まだまだ元気で働けると思って、一生懸命仕事を続けるのもよいと思いますが、70歳まで働いたとすると後2年しか健康でいられる期間が無くなります

うまくバランスをとって暮らしていきたいと考えています

健康であれば、結局は医療費などの費用がかからなくて済みます。その分旅行などに出かけることもできます

スポンサーリンク

私達が行っている健康維持

私が健康維持のために行っているのは、「ジョギング」「毎日の散歩」です

逆にやろうと思っているけど出来ていないことは、「腹八分」です

ジョギング

週に2回から3回。約6キロ~10キロくらいをゆっくりジョギングします

夏は暑いので早朝、冬は寒いので午後に走っています。気分もスッキリしますよ

図書館に通うなどちょっとしたお出かけも歩くようにしています

お酒はほとんど飲みません。カロリーの高いお酒は避けています。のんでもほとんど焼酎ですね。しかも炭酸割りです

散歩はいつもミキさんと一緒です

毎日色んなコースを歩きます。人の家を見ながら歩くのが好きです。リフォームだったり新築だったりの家を観察しながらテチテチ歩いています。平均1時間半くらいでしょうか

冬場でもほっかりしてくるのでそこそこエネルギーを消費していると感じています

夏場は自転車でのツーリングが多いですね

基本はお金をかけずに体を動かしています

甘い物止められないです

私は甘い物大好きです

チョコレートに洋菓子はたまた和菓子まで、もちろん甘すぎるのはさすがに喉を通りません。ほどよい甘さと言うのでしょうか。世間で言う大人の甘さですか。あくまでほどほどにです

いつも血糖値を気にしながらおいしく頂いています。甘い物を食しながら、健康維持しようとう記事を書くのはちょっと説得力が欠けますかね。

まとめ

いかがだったでしょうか

健康寿命という言葉と意味合いをご理解いただけたでしょうか

還暦過ぎるとあと十数年です

健康な間にやりたいことを目いっぱい行っていきたいですね

その他の健康管理の知恵はこちらにまとめています